現在のラグナロクは詐欺が横行しており被害者が絶えない状況にあります
詐欺の被害に遭わないためにも詐欺の手口、対策を知っておきましょう

またこれら詐欺についてガンホー社さんは「関与しない」と明言されています。
要するに詐欺に遭わないためには自己防衛するしかない、ということを念頭におきましょうね!

 

詐欺の手口 対策

看板に偽りアリ詐欺

 看板に書いてある価格を餌に不当に高い商品を売る詐欺。価格を確認しないでうっかりと買ってしまうと、市場価格の10倍近い値段の消耗品を買う羽目になります。

例:「赤ぽ39☆」という看板で実際の売値は「399z」

 きちんと値段を確認して買う。ダンジョン等の場合、破格に安い値段の書いてある露店は詐欺の可能性大なので購入の際は普段以上に注意を!
 また露店商人さんが「詐欺に注意」というチャットを出している時は、詐欺露店が近くにある事が多いです。 気をつけましょう。
スロット武具販売詐欺


スロットの空いていない店売り武具をスロット有り価格で販売する詐欺。

 きちんとスロットが空いているか、またはスロットの数が合っているかを確認してから購入しましょう。
 穴の空いている商品と、空いていない同一の商品を並べて同じ値段で売る紛らわしい商法もあるので、同じ値段で見た目が一緒だからと安心して買わないように!
代理購入・代理販売詐欺

 代理購入詐欺の場合は前金を要求しそのまま逃げてしまいます。また代理販売詐欺の場合預かったアイテムをそのまま持ち逃げします。

 代理購入の場合よほどの事がない限り前金を渡さないようにしましょう。また前金を渡す時はチャットログ、スクリーンショットを撮るよう心がけましょう。詐欺を行われた場合の証拠となります。
 代理販売の場合は出来るだけ信用できる商人に頼むように。または列が出来毎日同じ場所で商売を行っている商人に頼むようにすると詐欺にかかりにくいしょう。

取引詐欺

 チャット売りでの詐欺。例えば「s1バックラー」を売ると言っておきながら、実際に取引するときはスロット無しの店売りバックラーだったりとか。

 取引ボタンを押す際にはきちんと交換するアイテムを確認するように。自分がアイテムで相手がお金を交換する場合には、お金の金額の桁を確認しましょう。

取引掲示板詐欺

 RO系総合サイトなどにある取引掲示板での詐欺。取引の際お金(アイテム)を持つキャラは別アカウントだからと偽り、まず相手のアイテム(お金)を貰い「別のアカウントで来ますので」等と言いながらそのまま逃げてしまうなどなど。
 IRIS,LOKIが立ち上がった当初はサーバー間取引が行われ、その際に詐欺が横行したようですが、現在はサーバー間取引が禁止になっているので、もしもサーバー間取引を行うなら詐欺に遭っても文句を言わないようにしましょうね。

 相手がアイテム(お金)を先に渡して欲しいと言ってきても信用に足る人物で無いなら渡さないこと。これだけで格段に詐欺に遭わなくなるでしょう。

募金商法

 詐欺では無いですが、市場価格の10倍程度の価格を付け「○○の為の募金お願いします」という看板を掲げ商売をすることと言います。

 募金商法は人の善意を利用した悪徳商法の可能性が高いです。が、買うか買わないかはご自由に。

商人さんのモラル、露店商については
49ersさんのStall keeperの項が大変参考になります。
露天商をお持ちの方は一読しましょう。


戻る