Toratanu

NOTICE

Toratanuはラグナロク日本語版に限らずゲーム系な話題を"適当に"扱うサイトです。VNIかどうか定かではありません。

一応ラグナロクのファンサイトなのですが、アンチジャイアンツのように反抗的&迷惑なファンサイトかもしれません。あと今現在チケット切れでアカウント停止状態なので"お客様"ではなくなりました。かしこ。

逆LINK実施中。LINKを貼られたら貼り返せの精神で♪

NEWS & DIARY

  2003/03 
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

2003/03/16 (日)

すっごくどーでもいいですが
パソコンの中身を入れ替えまして、FFベンチで6200〜6300出るようになりました。旧スペックだと2000でいっぱいいっぱいだったので、ずいぶんと快適になったな〜と……。

来月はFF11の拡張版が発売されますし、なんか今から非常に楽しみにしております。召喚士、侍、忍者……はやくなりたいなァ。


2003/03/11 (火)

タイ政府、「韓国オンラインゲーム」に警戒令(朝鮮日報)
詳しい内容についてはLINK先の記事をご覧下さい。


えーと要約しますと、あまりにタイでラグナロクなどの韓国製オンラインゲームが大人気になりすぎて社会問題になっているそうです。私自身タイには行ったことがない上に、大衆的な娯楽といったら「死体写真雑誌」くらいしか無いんではという猛烈な偏見に満ちた知識しか無いので、タイでのゲーム事情がどういった状況なのかサッパリなのですが、なんていうか、一気にやってきたオンラインゲームという新たな娯楽にタイの人々メロメロ→学業や就業に影響→国力低下→といった図式なんでしょうか。……日本のファミコンブームみたいな状況なのかな?

まー何はともあれラグナロクはスゴイですね。いろいろな意味で。


2003/03/08 (土)

ZDNN:映画のようなゲームをローエンドでも──低価格版「GeForce FX」発表(ZDNN)

新製品の位置付けは、「GeForce FX 5600」がメインストリーム向け、「GeForce FX 5200」がバリューPCなどローエンド向けとなる。「従来製品に置き換えると、GeForce 4 Ti 4800SEが狙っていたところに5600を、GeForce 4 MX 440の市場に5200を投入するカタチ」(同社)。

価格に関しては「各メーカーが決めること」(同社)としているが、米国での市場予想価格は5600 ULTRAが180−250ドル、5200/同 ULTRAが99−149ドルとなる見込み。「日本では米国リテール価格より若干高くなるかもしれない」(同社)ということなので、5600 ULTRAが3万円前後、5200/同 ULTRAが1万5000−2万円前後といったところだろう。



ですって。DirectX9世代はATIが独走状態ですし、これからnVidiaの追走が始まるのかな〜?

ただ5800はコアクロック(500MHz)やメモリクロック(1GHz)がCPU並みの動作クロックなので、発熱もかなりのものになる。そのため独自の冷却機構「FXFlow」が搭載されるが、これの騒音がハンパじゃないというウワサだ。だが今回の新製品は、動作クロックが低いこともあり、放熱のためのファンの大きさは通常のグラフィックボード並みとなっている。「5800は確かにうるさかった。だが今回の新製品は、発熱量も少なく非常に静かになっている」(同社)。 とありますし、ハイエンド版に比べればマシなものの、やはりそれなりにうるさそうです。

さて現在独走状態であるATIですが、任天堂の次世代ゲーム機「Dolphin」のグラフィックスコア担当の米ArtXを買収、実質的にATIが任天堂とATIが業務提携&ATIコンシューマに進出だそうですよ。MicroSoft X-BOXと手を組んじゃったnVidiaは苦戦を強いられそうですね。北米以外ではX-BOX自体大苦戦中ですし。っていうか筐体大きすぎるし。洋ゲー系を遊ばない人には魅力が薄いし、しかし洋ゲーをバリバリ遊ぶ人は普通PCの方で遊ぶし……みたいなやたら中途半端な位置づけがいけないのではないかなー。……まあnVidiaのGPUに罪はないですけども。


a-News 1.53

Since 2002.06.26
Copyright© 2002 Mieco All Rights Reserved.
RagnarokSerch
147*30180*40